ステークホルダーマネジメント術: 効果的なリーダーシップの鍵

貴社のリーダーは多様なステークホルダーをうまく巻き込んでいますか?関係性が複雑に絡み合う状況でも、社会的知性のあるリーダーなら上手に調整できます。

 

社会的知性の定義      社会的知性がもたらす利点      社会的知性を高める方法

 

経営幹部としてキャリアを重ねるにつれ、リーダーは、従業員だけでなく顧客、投資家、株主、規制当局まで、それまで以上に多様なステークホルダー(利害関係者)と関わりを持つようになります。グループごとに、ニーズや期待は異なります。積極的にステークホルダーと関わり、異なる視点をうまく調整できるリーダーは、組織を前に進めることができます。一方、それができないリーダーは、相反する期待の網に絡め取られ、足を引っ張られるリスクを抱えることになります。ここで大事なのが、社会的知性です。

今日のリーダーには、複雑な人間関係の力学を理解し、調整する力が求められます。ステークホルダーが重視していることは何か、リーダーに何を期待しているのか、そして、互いの目標をどうすれば効果的にすり合わせ、協働できるのか――これらを見極めなければなりません。

こうした答えがすぐに見つかることはまずありません。そのためリーダーには、積極的に耳を傾け、その場の空気を読み、話す相手に応じてコミュニケーションのスタイルや口調を柔軟に調整する力が求められます。しかしこれは、社会的知性を持つリーダーにしかできないことです。これは、持っていると望ましいソフトスキルではなく、経営幹部としての有効性と成功を左右する、戦略上欠かせない能力です。

 

 

リーダーシップの文脈において社会的知性とは

ICON

積極的かつ巧みに人と交流する。

 

ICON

感情や気持ちを常にコントロールできる。

ICON

必要に応じて聞き役になり、手を差し伸べる心づもりがある。

 

ICON

他者に共感や思いやりを示す。

ICON

他者と一緒に過ごすことや人間関係を築くことを楽しむ。

 

ICON

他者の物の見方に対して敏感で理解力がある。

 

 

quote

「社会的知性が高いリーダーとは、優れたストーリーテラーでもあります。相手の立場を理解し、何を重視しているのかに耳を傾け、それに響き、共感を呼び、行動を促す形で自らの考えを伝えることが求められます。同時に、注意深く話を聞き、的確な問いを投げかけ、相手に関心を持っていること、相手の世界に好奇心を抱いていること、そしてその相手がこれからの道のりにおいて重要な役割を果たすと見ていることを示す姿勢も欠かせません」

Dana Landis
ラッセル・レイノルズ・アソシエイツ、リーダーシップアドバイザー

 

 

社会的知性をリーダーシップスキルとして重視すべき理由とは

社会的知性の高いリーダーは、微妙なサインを察知します。会話がうまく着地しそうかどうかを見極め、さらには、一歩引いて状況を把握し、方向転換すべきであるという判断を必要に応じて素早く下します。自分の体験談を共有することでチームの結束を図ったり、これ以上は話すべきではないと判断したりするなど、臨機応変にアプローチを変えることができます。

社会的知性とは、誰にでもいい顔をするということではありません。シニアリーダー、特にCEOは、友達作りのためにそのポジションに就いているわけではないのです。自ら難しい決断を下し、大胆になり、結果を恐れない姿勢を示すことが必要です。それでも、人を惹きつける魅力と対人感覚によって、対立しそうな局面を一転させ、共に問題解決に取り組むチャンスに変えることができます。

リーダーが社会的知性を発揮することで、多くの場合、次のような効果が生まれます。

01

イノベーションのカルチャーが生まれる。

社会的知性の高いリーダーは、心理的安全性の高い環境を作り出すことができます。このような組織では、メンバーは安心して既成概念にとらわれずに発想することができます。何を質問しても許されること、リスクを取ってもよいこと、自由に試行錯誤してもかまわないことを皆が知っています。失敗してもいいというマインドセットを広めることで、人々に成長と学習の余地が生まれ、イノベーションが育まれます。

 


02

より強い関係性が築かれる。

2) 社会的知性の高いリーダーは、多様なステークホルダーのそれぞれがどのような価値観や好みを持ち、どのようなコミュニケーションスタイルが適しているかを理解しています。こうしたリーダーは思慮深く、微妙なサインを察知し、話に耳を傾け、肝心なところで思いやりを示すことができます。こうした姿勢が、より強い信頼関係、まとまりのあるチーム、そして質の高いコラボレーションへとつながっていくのです。

 


03

信頼が生まれる。

信頼を築くのは非常に難しく、一瞬で失われます。社会的知性の高いリーダーは、信頼の価値を理解し、チームとのあらゆるやり取りを信頼構築のチャンスと捉えています。結局のところ、言葉を具体的な行動で裏付けることで信頼は生まれます。たとえ間違いを犯したとしても、誠実さと正直さ、そして真摯な姿勢で対応することによって、信頼関係を維持することができるのです。

 


04

離職を抑える。

4) 社会的知性の高いリーダーは、チームの雰囲気が変わった、エンゲージメントが下がったなど、社会的な兆候を察知することができます。その際には、現状のやり方のまま突き進むのではなく、チームに寄り添い、積極的に話を聞きます。リーダーがチームを理解し、価値観や行動原理を把握することが問題への適切な対処を可能とし、離職の抑止に繋がります。

 

 

quote

「私たちは、社会的知性を『対人スキル』として考えがちですが、実はもっと奥深いものです。社会的知性の高いリーダーは、驚くべき的確さを持って複雑性や不確実性に対処し、組織を成功に導きます。その様子は、周囲の目に直感や運の良さだけのように映ることすらあります」

Erin Zolna
ラッセル・レイノルズ・アソシエイツ、リーダーシップアドバイザー

 

 

リーダーの社会的知性を高めるには

社会的知性は、人によっては自然と身につきますが、そうでない人もいます。しかし、経営幹部ならばいつでも、リーダーシップのスタイルやチームとのコミュニケーション方法を部分的または全体的に磨き直すことができるはずです。社会的知性は、自らの社会的弱点に対する自己認識を高めることで鍛えることができます。あるいは、エグゼクティブコーチを付けることも、リーダーがもっと社会的に賢く振る舞うための気付きを得る上で有効です。

Icon

まずは自分から。 優れたリーダーは貪欲にデータを吸収し、日々の枠を超えて好奇心を持ち続けるための時間を意識的に確保しています。自己認識を「自己理解」へと昇華させており、状況の良し悪しに応じて自分がどう反応するかを考慮して、行動や習慣を調整する術を備えています。また、何がストレスやエネルギーの消耗を引き起こすのかを理解した上で、心身を回復するための方法を常に実践しています。

 


Icon

強固な人脈。 リーダーにとっては、組織の内外においてさまざまなレベルの幅広いネットワークを持つことが大切です。優れたリーダーは多くのつながりを持ち、部下や同僚、そして幅広い外部の関係者から多角的・全方位的なインプットを得ています。これらの意見は弛まぬ自己認識と成長を果たす上で不可欠です。また、信頼できる同僚やチームメンバーの助けを借りながら、新たな直感や判断を客観的に検証し、必要に応じて軌道修正を行うことで、最適な意思決定を行うことができます。

 


Icon

意図的なインクルージョン。 優れたリーダーは、あらゆる方面からの視点を積極的に意思決定プロセスに取り入れます。どれほど視野が広く、頭の回転が速いリーダーであったとしても、自分一人で進めようとせず、積極的に他の人の知恵を借りて課題に取り組むことによって、パターン認識力は向上します。リーダーには誰しも、率直な意見を伝えてくれる「私設顧問団」が必要です。それにより、現実を見誤らず、正しい判断を下すことができます。シニアリーダーの耳に「ありのままの真実」が届かないというのはよくあることです。だからこそ、真に優れたリーダーは、自ら真実を探し求めるのです。

 


Icon

ストーリーの持つ力。 自らの成長に向き合い、内省の時間を大切にするリーダーにとって、ストーリーは誠実さや人間味を見せるうえで非常に効果的な手段となります。リーダーの中には生まれながらの語り手もいますが、話を作り込みすぎたり、上辺だけに聞こえたりしないよう注意が必要です。一方で、自分のことを語るのが苦手なリーダーもおり、その場合は構成を練り、練習やフィードバックを通じて、心に残るストーリーを磨いていく必要があります。

 


 

Ready to start your FUTURE-READY LEADERSHIP journey?

Speak to a consultant
leadership-portrait-banner-w1.jpg

The Future of Leadership

The world is changing. Here’s how leadership needs to change with it

 

rra-image-asset-95-opacity.jpg

How can organizations identify leaders who are both adept at predicting and preparing for change and keeping their organization steady?